立花岳志氏のBe・ブログ・ブランディング塾を通じて1日記事を習慣化し,200記事をようやく超えました.
これを機に,アドセンスの導入とカテゴリー分けをするため,ブログコーチものくろさんの教えを乞いました.
googleアドセンス設置
ブログで生活できるレベルには到底及びません.でも小銭がチャリンと貯まるのは嬉しいです.小銭が貯まるのもちょっとしたモチベーションになって,ブログの筆が進みます.
ものくろ師匠直伝で,タイトル下,記事直下,サイドメニュー直下に広告を設置しました.
「広告」の表示と微調整は,ものくろ師匠にものの数分でやってもらいました.丸投げお願いでやってもらうのですが,何をやっているのかちゃんと説明してもらって,自分では直ぐにできなくとも,理解しながら進行してもらえるので,「自分のブログ」感を失いません.
思い描いていた理想のレイアウトで広告が収まりました.
カテゴリーの設定
キャッチーなカテゴリー名を一緒に考えてもらいました.とりあえず「未分類」を「内科医のオフ日記」に変更し,「健康のためのアドバイス」「糖尿病内科医が読んだ本」「血糖値記録」「医学部進学の疑問に答えます」「妻のハンドメイド作品紹介」に分類しました.
効率よくカテゴリーに振り分けられるプラグイン「Batch Cat」の使い方も教えてもらいました.
GDPR対策
2018年5月25日よりEU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation;GDPR)が適用されました.
個人ブログに対して今後,どのように適用,運用されるのかは不透明ですが,「無難」なレベルとして,プライバシーポリシーページを作製し,Cookie使用承認の表示が出るように設定しました.
まとめ
以上,アドセンスの設置とカテゴリ分けに加えて,いちおうのGDPR対策をおこないました.ものくろキャンプのイベントに参加しつつ,また半年後をめどに個別セッションでメンテナンスしようと思います.
糖尿病内科的コメント
定期点検,定期検診は大事です.専門外のこととなるととくに自力だけでフォローアップするのは難しいので,専門家のアドバイスを仰ぐ必要があります.
ここに書いた以外にも細部のメンテナンスをしてもらいました.プロの目線で,気になるポイントを改善し,問題が生じないように予防線を張る.身体もブログもしっかりメンテナンスしてさらなる成長を目指します.