ブログSSL化と保険の加入がしたいと思っており,通常セミナーの予定がなかなか合わなかったので,ものくろキャンプの個別セッションを申し込みました.
ついでに目次,段落,行間の体裁を整える相談もさせてもらいました.CSS,スタイルシートといった単語は知っていても,ぜんぜん使えなかったので,少しいじり方がわかっただけでも大満足のセッションでした.
ブログのSSL化
正直,もう一回やれと言われても,わたし一人では絶対にできません.餅は餅屋,ブログの相談はものくろさんです.前日までに,5分でできる事前設定を済ませておくだけで予習は終了.参考動画を見ながらなので簡単でした.
当日は,1つ1つの作業にどういう意味があるのか噛み砕いて説明してもらいながら,着々とSSL化が完了しました.ブログ立ち上げ以来,全く見ていなかったGoogle Analyticsや,Consolesも見てみて,どの項目が何を表しているのかようやく理解できました.
目次プラグインの導入
Table of Contents Plusというプラグインを導入し,目次が付けられるようになりました.Googleなどで検索した時に出る,タイトル下の説明文を編集する工夫も教えてもらいました.
先輩ブロガーさんを参考に,便利なプラグインを導入していこうと思います,
段落構成,行間の設定
DigiPress「COLORS」のテーマを使っていますが,完全にデフォルトのままでした.少しずつ記事が増えてくると,「見出しの文字がもう少し小さいといいのに…」とか,「本文の行間がもう少し広いといいのに…」といった,欲が出てきます.
でも,全くの初心者なので,何処で何を見て,どういじればよいのか皆目見当がつきませんでした.いじって変なことになったらどうしよう…という不安も足かせになります.
そこで,ものくろさんに操作自体はお願いしつつ,自分のブログを「検証」しながら,該当するCSSのコードを探し,オリジナルスタイルシートの設定でCSSを追加・編集する,という手順を習うことができました.
まだ不安はありますが,もとのコードをコピペしておいて,最悪の場合,もとに戻せばいいので,自分でもいじってみようと思います.
糖尿病内科的コメント
餅は餅屋,糖尿病は糖尿病内科,ブログ相談はものくろさんです.ニーズを踏まえたわかりやすい説明で,痒いところに手が届く個別セッションでした.
プロに適切なアドバイスをもらうことで,日常の困ったことが解消されます.糖尿病患者さんが定期通院で少しずつ,ときに大幅に生活改善,血糖値改善がみられるように,私のブログも定期的に改善できるよう,ものくろキャンプのレッスンを受講しようとおもいます.